羽曳野BROOM

2014年7月18日金曜日

最近買いそびれて悔しい思いをしているアイテム

ここ最近、買い逃して悔しい思いをしたアイテムを自責の念を込めて紹介したいと思います。


チャンピオンボディーのタンク。
88/12の霜降りはいっぱい持っているのですがネイビーは持ってなくて、しかも枚サイズだったので買う気満々だったのに買い逃してしまいました。。。
価格も2980円(税抜き)と手頃。他にも買って送料無料にしようかとか考えているうちにSOLD。
プリントも超いい!
悔しい。


最近探しているニューバランスの574。
こちらデッドストックで出ており、7900円で販売されていました。
こちらも超買う気満々だったのに、2日ほど他にもええのないかな・・・と探している内にSOLD。

最下級ラインの380と上級ラインの1300を買って、その間の574に興味が湧いたという寸法。

他にも秋にソフトボール大会が控えていて、その練習に使う運動靴が欲しいので、このぐらいの価格帯でええのないかな?と思うと、どうしてもニューバランス574に行き着いた感じです。

カラーはグレーは持ってるからネイビー狙いなんで、もうカラーコンビネーションも完璧の一足やったんですけどね。

でも悔しいからもう買わないかも、574。
やっぱUSAモデルが欲しいかも。
次は998か1400辺りが欲しいなー。
と思い始めています。

とはいえ、どちらも買えなくて超悔しい。
欲しい物を見つけたら即買いが鉄則ですね。
どうせ買うくせに。
反省。

おわり。

2014年7月17日木曜日

BASEBALL PRINT TEE「BEAST OF THE EAST」

先日、SALVAGEで。


お前、ええのあるやんけ。

と思わず言ったこちら。


SCREAN STARSの80'sモノ。

80'sのでも襟ぐりの縫製がしっかりしてていいですね。

で、こちらのウリは当然、Tシャツですからプリントです。


バットを持って野球の格好をした怪物がすげー顔でこっちを見ています。

そう、野球TEEです。

EASTですから東軍なのでしょう。

BEASTと言えばボブ・サップを思い出しますが、四足獣とかANIMALより大きな動物、ケダモノとか人に使うと畜生とか家畜野郎みたいな意味を指すようです。

他にひどいヤツ、いやなヤツという意味もあるようで、恐らく東軍のTシャツではなく、西軍が東軍を罵倒するために作ったTシャツなのではないかと思います。


おおよそ応援するチームのマスコットを描いたとは思えないキャラクターですもんね。

日本ではあまり考えられませんが、アメリカのTシャツでは、こうした相手を倒せ的なTシャツがありますね。
BEAT ARMYとかのものが有名でしょうか。

恐らく、何かの東西対抗みたいな野球大会で作られたのでしょう。
余談ですが、そういえばプロ野球も昔は東西対抗ってあったんですが、なくなりましたね。

こうした相手を倒せ的なTシャツってなると、なんとなくワンポイントアップ。
ほんまに小谷が買ってきたのでしょうか…

前回もノーランライアンのコップを買ってたり、なぜか野球モノが集まるサルベージ。

この日、傘を忘れてしまって傘を取りに行かなきゃいけないので、またついで買いに行きたいと思います。

おわり。

2014年7月16日水曜日

VINTAGE WOODEN LETTERサインを立たせた話。

何と呼ぶのかわからないので、レターサインとしときます。

前に買ってきた時に自立しなくて困ってた話を書きましたが、立たせました。

こちらね。


悩ましかったのですが、正直なところはDIY好きの自分にはそんなに造作もないことでもあったりしたので、どの方法を取るかだったのですが、このようにしました。


四角の木片を木工用ボンドで貼り付けて、近所の家が建築中に家作る時に余ったからともらっておいた床材に固定する方法を選びました。


乾くまでは何かで押さえておかないと倒れるので、ボンドや足踏み台で固定。


こんな感じで乾くのを待ちます。

まだかなまだかな。


で、ドン。


引いてドン。


斜めからドン。

無事立たせる事が出来ました。

ここの飾り棚は本当に悩ましくて、何をおけば良いのかわからなかったのですが、これはいい感じ!

ちなみに下に写ってるアイアン風カーテンレール。

遊びに来られた方に非常に評判がよく、よく聞かれるのですが、こちらニトリのカーテンレールです。
2000円ちょっと。

家買う時にカーテンレール&設置費用として10万円近く計上されていたのですが、イマイチなカーテンレールしかなかったこともあり、それを断わって自分で探しました。

結果、まさかのニトリだったのですが、家中合わせても1万円ちょいと、かなり格安で付けられました。

しかも一階は近所の家を工事しに来てた大工さんに頼んでつけてもらっちゃいました。

カーテンレールはニトリオススメ。

おわり。

2014年7月15日火曜日

WOREKS➡︎SALVAGE

日曜日は中崎町にある梅田センタービルの講演を聞きに行きました。
梅田センタービルはいつも中崎町に行く時に通るものの、中に入る時が来るとは思ってなかったので、ちょっと嬉しかったです。

その後、職場の先輩とパスタ屋さんでランチをして、大阪駅まで送り届けたのですが、1人だったら間違いなくラーメン屋で1人ラーメンをすすってたはずなので、久しぶりにちょっと小洒落たところでランチが出来て楽しかったです。

ご一緒した方は20歳ぐらい上ですが、普段から凛とされているので、中崎町の街並みが大変似合ってて、楽しい時間でした。
ご本人は「田舎のおばちゃんだから」と恥ずかしそうにしてらっしゃいましたが 笑

駅にお送りしてからは、1人で豊崎の服部師匠に嫁の701XXのリペアをお願いすべくWOREKSへ。

ダメージのサイズ的には自分でも出来る範囲なのですが、チェーンステッチでの裾上げをお願いしたかったのと、自分で出来るといっても元鳳高校(?)エース関大太郎の120kmの真っ直ぐとチャップマンの160kmの真っ直ぐでは全然違うので、ぜーんぶお願いしてきました。

結構久しぶりにお会いしたので、お仕事の邪魔になりながら、少しお話をして、その後、近くのSALVAGEとかいう服みたいなのを売ってる店に行きました。

途中、お祭りやってて、お神輿を見ました。


縁起よし。

で、SALVAGEへ。

ここの小谷という店主が古着屋販売員になって初めて接客をして、古着を売ったのが僕、という間柄なので、結構デカイ顔で入って行ったら、それが気に食わなかったのか、2分ぐらい、全然知らん人みたいな態度で接しられました。

前回行った時も、いかにも初めまして、みたいな感じで接しられ、もっと言うと、小谷の前職jaBBerの初年度の忘年会でも、2〜3度は話したこともあって初めて古着を売った相手である僕のことをすっかり忘れていて、丁寧に初めましての挨拶をしてくれましたし、こいつはいつになったら僕を覚えてくれるのでしょうか。

と、そんないつ行っても初めて来た新鮮な雰囲気を感じさせてくれる古着屋です。

そのくせ、これはブログに書いたらダメ!とか、こんなイジリは嫌!とか、何も言ってないのにやたら「来たことをブログに書いてくださいね!」ってアピールはしてきます 笑

WEARやらへんの?と聞いたら「オーナーがやってたら必死みたいじゃないですか!だからやらないんです。」とか、そんな建前をメッチャ気にしてました。

と、なんかいろいろ書くなと言われたので、言われてないのを書いておきましょう。

「じゃあ、またリペア出しに来た時とか、ついでに来るわ!」

と言って帰ろうとしたら、

「ついで買いのSALVAGEとか書いたら絶対ダメですからね!」

と、まだ言っていました 笑

めんどいので、

「もう来えへんわ!」

と帰ったら、夜に

「傘を忘れておられませんか?大切に保管しときますから、また取りに来てくださいね」

と嬉しそうにメール送ってきました。

ミスった…くそーーーーーっ!!!!!!

おわり。

2014年7月14日月曜日

2本目の701XX

嫁さんがマリリン・モンローが愛用したという通称モンローパンツ、701XXを愛用しています。
深い股上とテーパードの掛かったシルエットは今もののジーパンにはない形で、見た目からレトロで人と被らない事がお気に入りポイントみたいです。

「もう一本買おっかなー。」

とか呑気に言ってたので、

「そんな簡単に見つからんわ!」

と言ってたのですが、意外なところにありました。


ちょっとワケあって、名前出して良いかどうかわからないので、意外なところとしておきましょう。

右腿に少しダメージがあるものの、良い色落ちのデニムパンツです。


濃い濃いとまでは行きませんがかなりの色残りで、さすがの色落ちです。

まあ、嫁さんにとっては色落ちなんてどうでも良いのでガンガン普通の洗剤で洗濯して、ノッペリした色落ちに変貌して行きますが。


ディテールとか希少性には興味がないらしく、ただただ形が好きみたいです。

ただオンスがかなり軽いので、冬場は寒いようで501XXも探してるそうです。

クソ生意気な!!

W26かW27相当の501XXがありましたらお声をお掛けください。

ちなみに僕はXX、持ってないし試着もしたことないです。

くそッ。

ちなみに701XXは形が今物にない、即ち流行の形ではないため、全然売れないのでかなり相場は安いです。
ビックリするぐらい。

世の女性の皆様、チャンスです。

ちなみに腿のダメージは、穴は小さいですがオンスも軽いし、裾上げも必要だったので、深刻になる前に中崎町(豊崎)のリペアショップWOREKSさんに持って行きました。

出来上がりが楽しみですねー。

おわり。