羽曳野BROOM

2013年4月30日火曜日

urasuji

土曜日、見たいものがあったので、福島にありますエッセンシャルストアさんに行きました。



定期的に開催されるアパレルブランドHEALTHさんの期間限定ショップです。

写りこんでいるのは現在南船場へ移転作業中のACORNのしんぺいです。

HEALTHさんで、見たいものを見た後、福島から徒歩15分ほどの場所にあります大淀北の古着屋urasujiへ。



urasujiでは最近、チェリオのジュースの自動販売機が設置されました。



こちらの自販機。売り上げの一部がurasujiの二人に入る仕組みになっております。
つまり、サイドビジネスです。
こちら全て100円という太っ腹自販機。

かっこいい服を低価格で提供している若者二人のお店らしい良心設定です。

私オススメはコチラ。



ロングセラー商品ライフガード!!

そして



人気爆発中らしいMILKY WAY!!
飲んだことありませんが、人気爆発中という事で是非、次回、チェレンジしたい商品です。



勿論コーヒーも充実。

そしてurasuji自販機の目玉はコチラ。



ミルクセーキ!!

ほのかな甘さは子供から大人まで楽しめる永遠の母の味と言っても過言ではないでしょう。

これだけ充実のurasuji自販機。
サイドビジネスを始めたurasujiの新たな目玉となって集客にも一役買ってくれることでしょう。
urasujiへ行かれた際は是非!!

あ、店内はこんな感じです。



おわり。

追記:
F-STREETではteitterやfacebookでも情報を配信中です。
こちらもよろしくお願いします。
F-STREET FACEBOOKページ
F-STREET twittter
私の個人twitterアカウント

2013年4月27日土曜日

40's LEE HERRING BONE WORK PANTS

久しぶりにビンテージを掲載しようと思います。
朝の通勤電車で更新するようになってから、お気に入りとかビンテージとかは、時間を気にせずゆっくり更新したいな、と思いながら、出し惜しみみたいな状況になっていました。

以前、LEEのフェデラルマグを買った時に、これからはLEEに心惹かれると書いていましたが、やはりというか、野球でもなんでも均衡が破れると意外とボコボコ点数が入ったりするものです。

というわけで、今日はLEEから。



もう既に雰囲気がヤバイですが、ヘリンボーンのワークパンツです。
こんなん初めて見た!と思ってテンション上がって試着したら、形もサイズも好みにドンピシャで、震えました。

これ、GRIZZLYオープンの時に買ったのですが、店主小路くんに
「前、これ欲しがってましたもんね!」
と言われました。

ん?

あれ?

初めて見たんじゃなかったっけ?と??となっていたら、
「ほら、スリフティもう一つのお店で出た時!」
と言われ…

あーっ!!

言ったかも!

と。

古着屋販売員さんの商品やお客さんに対する記憶力って凄いですよね。

そう言えば、あれ欲しかったのに気持ちサイズが小さいかな?と迷い悩もうとした瞬間、すぐSOLDになっちゃって、小路くんに欲しかったのに!って言ったんだった。

というわけで、念願のゲットというヤツです。

ディテールも細かい所をじっくり見れば見るほど魅力的です。



バック。

ポケットがジーパンみたいな外付けじゃなく、こう中に袋になってる感じのヤツで、スマートです。

チラッと見えますタグは。




なんかかっこいいヤツです。

今までLEEに縁がなさ過ぎてわからない 笑

とにかく古そうなかっこいいヤツです。
多分、ジーパンのセンタータグとかなんとかとか言ってるヤツのそこら辺の時代のヤツなんだろうと思います。



サスペンダーボタンもついています。
サスペンダーボタンから40'sぐらいなのかなぁと思ってますが50'sと聞いたことあるような気もしなくはないです。



ボタンも40'sぽいんですよね。
やっぱ40'sかな。

何より1番お伝えしたいのは、



生地。

最高ですね。

雰囲気だけでなく、ワークパンツやワークウェアに採用されているように丈夫で汚れが目立ちにくく、機能面にも優れています。

ただ、結構薄いので寒い季節はパッチ必須ですね。

つくづくワークパンツはこの辺りの年代の古いのが、自分にはツボです。
形も生産効率を考えてか、あまり奇を衒った形をしていなくて、ズドンと真っ直ぐ!ってのが好きなのです。

そして実は、この辺のパンツはそれほど高くない。
イメージでは余裕で何万もするイメージですが、そうでもないのが嬉しいところです。

ちなみに、このパンツを買ったGRIZZLYさんは明日、GWに合わせて大量入荷です。
それに伴い、今日は商品洗濯のため、お休みされていますので、お間違いなく。
明日も多分、ヤバイですよ。
詳細は下記ブログをどうぞ。

南船場古着屋GRIZZLY

おわり。


2013年4月25日木曜日

さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

今年に入り、読書をする年にしようと意気込んでいたわけですが、今も続いています。
今回は「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」をチョイス。

もうかなり前にヒットした本ですね。



個人的に会計学にはかなり興味があり、高校の時、進路選択をする時に医療系に進むか会計学を学べる方面に進むか悩んだ記憶があります。

あれ、高校生で進路を選ぶとか酷ですよね。やりたいことなんかわかりっこない。
僕はかなり遅い方だとは思いますが、30もだいぶ過ぎてからようやく、人生の目標とか方向性が定まって来た気がします。

さて、さおだけ屋はなぜ潰れないのか。
実際には、悪徳さおだけ屋の摘発が何度もニュースになっており、この本に書いてある事が十分な取材を経られたものではないのではないのかとは思いますが、会計学のノウハウ本としては非常に読みやすくわかりやすいです。

ここで書かれているさおだけ屋とは、金物屋さんが副業でさおだけ屋をやっているからという結論で、このご時世、金物屋さんが見当たらない状況ではなんとも時代錯誤な気もしますが、例え、ここで書いてある通りだとしても、果たしてそんな商売が成り立つのかは甚だ疑問ではあります。

という事でタイトルに期待して読むと、ややガッカリするかもしれません。

続くガラガラなのに潰れない高級レストランの話もしかり。
料理教室やソムリエ教室で稼いでるからということですが、取材をされているわけではなく、想像上のザックリ計算だし教材費なんかも無視だし、とても書いてあるビジネスモデルが成功するようには思えないのですが、しかしながら、連結経営の勉強、考え方という面では非常に参考になります。

即ち、この場合、その辺の細かいところに天邪鬼的に突っ込むのはナンセンスであり、会計学の本と思って読めば、非常にわかりやすく会計専門用語を学べ、初歩的な会計学から見た経営学も学べます。

会計学や経営学を少しかじってみようかな?という人にはオススメです。
但し、くれぐれも悪徳さおだけ屋さんにだけはご注意ください。

おわり。

Facebookページ

JUGEMテーマ:ビンテージ 古着


F-STREETのFacebookページは以前より一応有ったのですが、なかなか僕自身が更新していくには時間的に難しく、そこでもっちに託し、アカウントは作成してくれたのですがうまい活用はできておらず、いつしか忘れ去られた存在になっていました。

忘れ去られたといっても、本当に忘れていたのではなく、SNS全盛の昨今、古着業界を盛り上げていくのにFacebookでの宣伝も大事なのは重々わかっており、常々、「なんとかせねばなんとかせねば」と思い続けていました。

そこで、今回。
以前、ブログでやろうと思っていた企画をFacebookに持って行って発信していくことにしました。

その企画とは、掲載させて頂いている古着屋さんのブログの中で、その日、個人的に一番気になった商品を紹介するという企画です。

本来はブログでやろうと思っていたものの、どうにも文字数が少なくなってしまって、読み応えのない記事になってしまうので、一度、マグネッツさんの商品を紹介した記憶がありますが、それ1回っきりになっていました。

ですが、Facebookなら文字数が少なくなるのもむしろプラス。

少ない文字数で商品の魅力を紹介するというトレーニングにもなりそうだし、何より、毎日、しっかり古着屋さんのブログをチェックするという基本も大切に出来る。
お蔵入りしていた企画とお蔵入りしていたFacebookで、新しい事をやっていこうというリサイクル企画。

毎日は無理ですが、出来るだけ、毎日に近いぐらいの頻度でやって行きたいと思っておりますので、是非、いいねして戴いて、チェックして頂ければと思います。

Facebookページは下記になります。
F-STREET WORKS Facebookページ

2013年4月24日水曜日

滋賀の家具屋MINT

日曜日、滋賀県の大津市瀬田にあります家具屋MINTさんへ行ってきました。



大津市と草津市の間ぐらい。草津のイオンの向かいの倉庫群の中にあります。

MINTさんのトレードマーク、舟を使った什器がお出迎え。



中にはダイニングセットやソファなどを中心に、二階建ての店舗に家具が所狭しと並んでおります。







そして、勿論、大阪古着祭に登場した舟も!



メイン商品群は実際に使われていた舟を解体して出来た古材を使ったオリジナル家具と1850年代~のアンティーク家具と組み合わせてデザインされたリメイク家具。





見ての通り、アイアンと組み合わされた雰囲気ヤバすぎなチェアが、私の1番のお気に入りです。
こちら、アイアンもアンティークなので、市販のアイアン家具とは比べものにならない雰囲気があります。

また使われている木材は実際にボートとして使用されていたもので、雰囲気だけでなく丈夫さも兼ね備えています。

またデザイナー中村恒久さんのセンスあふれるファブリックを使ったオリジナル家具。



こちらも現代プロダクトには見られない独自の雰囲気を醸し出しています。

ちなみに中村さん。
大阪古着祭に出店してくださいましたが、
「会場行ったらオシャレな人がメッチャいたからテンション上がってしまって」
と、家具の販売や宣伝そっちのけで買い物してました 笑

なので、滋賀の家具屋なのに、お店にDAISYさんとかfenrirさんとか、大阪の古着屋さんのフライヤーいっぱい置いてます 笑

楽しい人です。

ちなみにこちらも私お気に入り。



雰囲気抜群。
サイズ的にも非常に使い勝手の良さそうなチェアです。

そんなMINTさんが本格的にWEB SHOPを始めておられます。

MINT WEB SHOP

しかも現在、オープニングSALE中ということで、見逃せない価格で上記家具達も販売されています。

さすがに現代プロダクトでこの雰囲気の家具は見たことがありません。
是非一度、ご覧になってください。

おわり。