F-STREET CHIEF'S BLOG
関西古着屋情報サイトF-STREETを運営しているK編集長のヴィンテージライフスタイルブログ。 古着/ファッション/キャンプ&アウトドア/SPORTS/GOLF/インテリア/DIY/WORK/etc
2025年10月23日木曜日
ドラフト2025指名予想
2025年6月28日土曜日
愛知古着祭いってきまーす
明日は、愛知県の名古屋市、久屋大通公園で愛知古着祭を開催します。
テレビ塔の下という名古屋のど真ん中で夏の始まりを告げに行ってきます。
2010年に始めた大阪古着祭。
いつかは全国で・・・と思ってたら、あっという間に全国で類似イベントが出来て、大きなイベントも誕生しているので、なかなか存在感を出すのも難しい中、ここまで15年間、諸々含めると14回目の古着祭を開催出来るのは、ひとえに初めに始めたからであり、多大な先行者利益にあずかっているわけであります。
僕と、当時、F-STREETを手伝ってくれていたもっち、そしてあとはMAPPAのポンちゃんなどボランティアスタッフで運営していた古着祭ですが、今はSYNDVAというPR会社が運営してくれていて、僕はまあ、すっかりアドバイザー的な感じで携わっているわけですが、古着祭が開催されているうちは、一応、古着業界からも退場せずに活動していられるので、とても貴重なイベントです。
古着業界が大底だったころに作り上げたF-STREET。
いつか古着ブームが来れば自分は凄い財と名誉を手に出来るんじゃないかと期待していたら、古着ブームはF-STREETがなくても古着屋さんが元気になるので、F-STREETいらん・・・って事に気付いてしまい、大きな見込み違いでした(笑)
まあでも裏を返せば、僕が古着業界から退場する時、古着ブームがピークアウトするわけで、この古着祭というソフトはその意味でも大きな意味を持っています。
また、こうした流れに備えて、11年ほど前から自分のビジネスポートフォリオから古着や大阪の比率を下げて行き、古着業界からの売り上げはもう全体の5%ほどですが、この辺りの調整をしながら、この先もきっちり生き永らえて、また必要とされたときに活躍できるように、頑張っています。
その中で、今回、愛知で開催出来るというのはとても大きな意味を持っているなぁと思っていて、なんとか大成功させたい思いでいます。
ちなみに大阪古着祭を始めてから、いくつか「アドバイスください」みたいなお話を頂いて、一番最初にお応えしたのは愛知でした。
RushOutさんが名古屋に本拠地を置かれていたころで、後に岡山で「古着屋さんのフリマ」として実現していましたが、やはりそうした古着熱の高さのある土地というのは感じていて、愛知で古着祭をやれるのは言わば一つ旗を立てに行く感じで意味のある開催になるなぁと、地道に活動してきた古着祭ですが、少し名前が広まるキッカケにればいいなぁと思います。
古着マーケットイベントにお金が落ちなくなれば一気に全国から類似イベントが消えますから、まあその時にまたチャンスを掴むための試金石ですよね。
関西発でやる以上、関ヶ原は歴史的にも大きな地点で、愛知での成功が全国での成功につながると考えています。
まあつらつらと、今や隠し事する必要もなくなった古着業界のポジションならではの今の頭の中を書きましたが、明日の愛知古着祭、楽しみにしててくださいね~!!
イベントの詳細は公式Instagramでご確認を!
2025年2月17日月曜日
第12回大阪古着祭冬の陣に出店します。
来週の24日(月祝)に大阪南港のATCピロティ広場で大阪古着祭冬の陣を開催します。
現在、鋭意準備を進めていますが、そちらで1ブースキャンセルがあり空き枠が出来てしまいました。
それでまあ、どうしようかという相談の結果、F-STREETで出店しようかなという話になりました。
元々、現在、一緒に大阪古着祭を開催している株式会社SYNDVAの大地は近畿大学の学生時代に近大の近くで古着屋ダブルピースというお店をやっていました。
その大地が当時、僕に「会いたいです!会ってください!」とDMしてきたのが関係の始まりだったのですが、初めて会う日に、もう一人、同じように「会いにおいでよ」と声を掛けていたのが当時、関大の学生で、イベント出店などで古着屋を展開していたキャンプ馬鹿蔵ことユウヤ君でした。
その時に意気投合し、一時期は毎週のようにキャンプをして遊んでいたのですが、その後、茨木蚤の市や滋賀古着祭などでユウヤ君とは一緒に出店したりしてきたのですが、今回はそんな仲間と出店しようという事になりました。
大地もダブルピース時代の在庫がまだ少し残っているようで、それぞれのコレクションやら、その当時の在庫などを持ち寄って販売する事になります。
イベント出店の時は割とヴィンテージも持っていくので、毎回注目してくださっている方もいてくださり、それなりに人気ブースになったりもしているので、今回もがんばって出店準備したいと思っています。
出店内容は動画で紹介していますので、是非、こちらの動画でチェックしてください。
大阪古着祭冬の陣の詳細は下記ページよりご確認ください。
2025年1月21日火曜日
今年の買い初めはNIKE AIR MAX COMMAND
今年の買い初めはスニーカーでした。
お正月にお年玉をもらった娘たち。
ウチには2人の娘がいますが、もう二人とも中学生なので、お年玉の使い道もおもちゃから服へと変化。
アウトレットに行きたいというのでアウトレットに連れて行きました。
中学生と46歳のお父さんですから、普通はなかなかないと思いますが、幸い、僕がこういう事をしているので、娘たちもまだ僕にファッション的には信頼を置いてくれているので、それなりに一緒に買い物はしてくれます。
以前、同世代のパイセンが中学生の娘さんを連れてアウトレットに行き、良かれと思ってBEAMS、UNITED ARROWS、SHIPS、ラルフローレン、ポールスミスあたりを回って帰ろうとしたら「パパの行きたいお店ばっかやん」と文句を言われたという話を聞いたことがあって、まあ考えりゃあそりゃそうやろって話ではあるのですが、40代になるとそれがなぜ文句を言われるかわからなくなってしまうので、流行がアップデートされない年齢になってくる難しさを感じますね。
そういう同世代のお父さんの失敗なども聞きながら、自分が46歳のおじさんの感覚になってしまっていると自覚を持ったうえで、子供たちのお買い物に付き合ったりアドバイスするようにしています。
そんなわけで、僕の場合はアウトレットでは一緒に行動する事が多いのですが、全て一緒に行動してしまうと、自分の行きたいお店に行けないので、NIKEやニューバランス、ゴルフショップなんかは隙を見て「行ってくる」と別行動で行くようにしています。
今回狙っていたのはグレーのスニーカー。
昨年、愛用していたニューバランスのM1300TTが加水分解しまして、遂に寿命を迎えました。
※10年間履いたニューバランスのM1300が加水分解しちゃった
本当、何度履いたかわからないぐらい長く愛用したので、服装を決めるときも、なんとなくグレースニーカーに合わせるようなコーディネートパターンが自分の中にあったりします。
そんなわけで、グレーのスニーカーは絶対必要やな、と思っており、まあ他に持ってなくもないのですが、デザインも形も違うし、なんかしっくり来ない!ってな感じで、ダメになったM1300TTの後継機探しにニューバランスとNIKEを見てきました。
それで選んだのがこのAIR MAX COMMAND。
赤いスウッシュがインパクトのあるデザインで、この赤をキーカラーにしてコーディネート、とかも楽しめそうです。
あと、値段も安かった!
5990円とかだったので、M1300TTの半額以下で買えたんで、ガシガシ、ヘビーユースして愛用していこうと思います。
今年の買い初めはスニーカー!という話でした!!
皆様、本年もよろしくお願いいたします。